今更「君たちはどう生きるか」を読んだけど、今悩みがある人は要チェックと思った話

こんにちは!ヒッキーです!

今更去年話題になっていた「君たちはどう生きるか」の漫画版を読んだら、名言の宝庫すぎてグサグサ刺さったので幾つか紹介したいと思います。

1937年に出版されて以来、
数多くの人に読み継がれてきた、
吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。
人間としてどう生きればいいのか、
楽しく読んでいるうちに
自然と考えるように書かれた本書は、
子供はもちろん
多くの大人たちにも
共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに
真摯に向き合う
主人公のコペル君と叔父さん。
二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が
数多く示されています。

「私たちは一つの大きな流れを構成する数ある分子の一つに過ぎない」

話の冒頭で主人公のコペル君が銀座の人混みを見下ろして言うセリフ。

銀座を歩く一人一人を分子に例えて、この世の中での一人の人間の立ち位置を再確認させてくれます。

世の中に無数に存在する生物の一個体に過ぎない私たちですが、生きていると自分を軸にして”いい人””悪い人””関係ない人”のように、自分を中心にして考えがちです。

ところが現実には自分がどうあろうが世の中はそこまで変わらないし、人が一人死んでも世界は回り続けます。

その中で人一人が生きていく意味というのは、この言葉にこそヒントがあるんじゃないかなと思います。

「体を壊したら一番困る人たちこそ、一番体を壊しやすい環境で働いている」

これは社会における格差の深刻さを表したセリフです。

原作が書かれたのは1930年代ですが、現代でも賃金が低く不安定な仕事ほど、体を酷使する傾向にあります。

また、賃金の低い仕事を選ぶと生きていくために労働時間を増やすしかなくなり、結果としてより収入の高い仕事へ就くためのスキルを磨く時間が取れず、いわゆる”ワーキングプア”という状態に陥りやすくなります。

格差が固定されていくメカニズムについて考えさせられますね。

「体が感じる苦痛と同じように、心に感じる苦しみは、人間として正常な状態にいないことから起こっている」

し、しびれるぅ〜〜〜‼️

僕自身こういう風に考えたことがなかった。

言葉通り、心に感じる苦しみや痛みを身体的な痛みと同じ視点で捉えたものです。

人間が心に感じる痛みにも色々なものがあると思いますが、それが例えば人間関係が良くないと感じることだったり、自己嫌悪だったり、いずれにせよその状態が自分にとって良くないと感じるからこそ、その状態から抜け出そうとして痛みを感じるわけですね。

誰だって痛いのは嫌ですから。

例えば悩みがある人は今の状態を嫌がってそこから抜け出そうとしている=よりよく生きようとしている、ということなので、今悩んでいる人は自信を持ちましょう!

う〜ん。考えてみると納得ではあるんですが、新しい視点で新鮮でした。

「結論:超オススメ!例えが上手く、腹に落ちやすい」

結論としては超オススメです。

漫画なので読みやすいし、漫画じゃない部分も文章が面白くて例えがわかりやすいので、普段読書しない人にもオススメです。

話題になってからもう随分経ちますがとても感動したので記事にしてみました。

さあ、君たちはどう生きるか

自分に自信がない人は自分にあった場所にいないだけだよ

f:id:hikkynikki:20180414222954j:plain

今日は!引きこもり系ブロガーのヒッキーです。

みなさん自分に自信ってありますか?

毎日怒られて嫌な気持ちになったりしていませんか?

そんな時はその環境を変えてみればいいんです。

自分って何もできないしダメなやつだな、、、

僕もかなり不器用な人間なので、その場所の中であまり貢献できずに居辛くなることがよくありました。

例えば学生時代、僕は美術にあまり興味がなくて、成績も散々でした。

とはいえ、美術の時間には周りの子の作品も目に入ってくるわけです。

そうするとすぐに自分のと比べて落ち込んじゃうんですよね。

自分なりに頑張ってはいるんですけどね、、、

いくら頑張ってもようやく平均並みってとこだったり、、、

そうすると、なかなか自己肯定感を持つことって難しいです。

周りに自分よりできる人しかいないわけですからね。

自分の場合は美術でしたが、みなさんも苦手な教科の一つや二つあったと思いますし、その教科の時間は何か居心地が悪く感じていたと思います。

「環境を変える=逃げる」ではない

「その環境に身を置いたら、逃げずに限界まで頑張りなさい」という言葉を聞いたことがあると思います。

一度何かに出会ったら最初は嫌でも何か可能性があるかもしれないし、我慢することにも意味があるから、限界まで頑張ってみなさい。

そうしてこそ成長につながる、みたいなね。

なるほど、それに全く意味がないとは言いません。

でも実際限界まで頑張るのって相当しんどいじゃないですか?

そもそも人生なんて短いのに、好きでもないことのために成長のためとはいえそんなに長い時間をかけてもいいものなのでしょうか?

自分の適性なんてそんなに限界までやらなくても、ちょっとやってみればわかることの方が多い。

その環境は本当に自分で選んだものか?も重要

今の社会では本当に今いる場所を自分で選んだ人って少ないんじゃないかな?って思うことがよくあります。

そして、人が複数いる場所には必ず競争が発生します。

必ず優劣も発生します。

そういう時に、そこをきちんと自分で選んだのか?そうじゃないのか?がすごく大事なんじゃないかなと思います。

きちんと自分で考えて「よし、ここで頑張ってみよう」と決めるのと、他人に言われたから、とかなんとなく、、、とでは全く違います。

自分が好きで選んだものは、最初できなくても好きだからやっているうちにできるようになったり、周りとの差を感じてももっと上手くなりたいという気持ちの方が勝って、あまり辛く感じなかったりするものです。

例えばまだ料理を始めたばかりの人が超一流のレストランに入ったら、十中八九自信を無くすはずです。

しかし料理が好きだったりできちんと考えてその環境を選んだのであれば、「なるほど超一流の人はこんなにもすごいのか。こうなれるように頑張ろう。」となるかもしれませんが、なんとなくそこに入ってしまった人は「うわっ、自分とこんなに差があるのか、、、自分って本当に下手くそだなorz」となってしまい、自分を責め続けることにもなりかねません。

学校を例に取ってもそうです。

なので新しい環境を選ぶときは、必ず自分が楽しそうだな、やってみたいなと思うものを選びましょう。

f:id:hikkynikki:20180414222422j:plain

それから、自分の能力が高すぎて、その環境では尊敬できる人がいないというのも問題だと思います。

あまりにも抜きん出ているのも成長を止めてしまいますから。

そのバランスをどうとっていくのかというのも、一つの考え方です。

居場所が一つしかないのはリスクが大きすぎる

それと、自分の居場所が一つしかないのも大きな問題だと思います。

僕の場合はやはり学生時代、結構おとなしい方だったので、1日が学校と家の往復みたいなことがよくありました。

するとどうなるかというと、学校が唯一居場所になるので、学校でどういう立場にいるかが超重要。

※家は居場所としては例外で、この場合の居場所=社会と繋がれる場所

学校で落ちこぼれでもしたら、それがイコール自分の評価になる。

それが居場所が一つしかない最大のリスクです。

学校に限らず、会社でもそうですよね。

生活が会社と家の往復になっている人は要注意です。

思い切って環境を変えてしまうのも手

もしあなたが今自分は仕事ができない、自分はダメだorzと思っているのであれば、思い切って仕事を変えてみるのもアリでしょう。

そもそも自分の仕事が好きになれないと、仕事に身も入りづらくなります。

短い人生、そんな時間を過ごしている暇ないでしょう?

「やりたいことがない」なんて言い訳だな、って

これまでずっと「自分には普通に就職なんて向いてないな、でもそんなにやりたいこととか得意なことってないしな、、、」と悩んでました。

でも最近気付きました。

「あ、やりたいことがないっていうのは自分が原因なんだな」って。

目標が持てずに時間だけが過ぎていく、、、

f:id:hikkynikki:20180409185624j:plain

以前自分はずっと、うだつがあがらなくて悩んでいました。

「やりたいことを見つけなきゃ。でも自分には特に興味のあるものも得意なものもないしorz」って日々焦ってましたねー笑

そうやって悩んでる時が一番辛かったです。

周りの人たちはどんどんやりたいことや生きる道を決めていき、どんどん前に進んでいるのに、自分だけ取り残されているような気持ちになってしまう、、、

でも、色んな人の話を見たり聞いたりしているうちに、あることに気付いたんです。

やりたいことを見つけるには「とにかく行動する」しかない

よく「やりたいことを見つけろ!」って言いますが、具体的にどうしろと言われることってあまりありませんよね?

そこで、やりたいことが決まっている人を例にとってみましょう。

どうやって彼らは「やりたいこと」を獲得したのか?

例えば野球選手になりたい人の場合・・・

まずテレビなどで野球を見る

→なんか格好良い!!

→自分もあんな風になれたら良いなあ

→自分もちょっとやってみようかな?

→そこそこできたぞ、、、⁈

→プロを目指してみようかな?

次に博士になりたい人の場合・・・

何かで博士が研究している姿を見る

→実は自分の使っているものがその博士によって作られたものだった、、、⁈

→すごい!自分もそうやって人に貢献できる人になれたら、、、

→理数系の勉強をしてみる

→楽しい!もっと勉強したい!

→結果的にすごく伸びるし、博士になれる可能性も高くなる

上の例をまとめると、こういうことになります。

  1. 憧れる対象を見つける
  2. 興味を持ってやってみる
  3. そこそこ上手くいく(小さな成功体験)
  4. それを極めようという気持ちが湧いてくる

多くの人は2.のところが圧倒的に足りていないんじゃないかなと思います。

はい、つまり「行動」するしかないってことです笑

興味自体は、そんなに大きなものじゃなくても大丈夫です。

僕も少し面白そうだなと思ったものはすぐにやってみることにしています。

そうすると面白かったらラッキーでそのまま追求していけるし、それを仕事にしたいとかは別にしても新たな興味や出会いに繋がったりもします。

僕も最近DIYや料理に興味を持っているのですが、たまたま僕が飲食店で働いていて、いつも調理風景や店の飾り付けを見ている内に段々と楽しそうに思えてきたのです。

このブログをやろうと思ったのも、自分が子供の時に国語が得意で作文をよく褒めてもらっていたのを覚えていたから、というのもあります。

常に動き続けていれば、とにかく新しい何かは生まれるものです。

頑張らなくていいから、とにかく動き続けよう

もし今あなたがやりたいことがわからなくて迷っていても、それは当たり前だと思うんです。

やりたいことがすぐに見つかるかどうかはわかりません。

でも、そうやって行動していった先には幾つか本当に自分の得意な物、好きな物が残っているはずです。

そしたら後はそれをどう活かして生きていくかというだけのこと。

無理はしなくて大丈夫です。好きじゃないことはどうせ長続きしません笑

以上、自分に言い聞かせるための記事でした笑

自意識過剰を直すには自分の認識を変えることから始めよう!

f:id:hikkynikki:20180115215245j:plain

こんにちは!ひきこもり系ブロガーのヒッキーです。

 

僕は昔から人からどう見られるかをすごく気にする性格で、自分が傷つかないとわかっていることにしか手を出せないチキン野郎でした。

 

知らない店←やだ変な目で見られたらどうしよう

初対面の人←自分から話しかけるとかムリーーーー‼︎

じゃあ友達と一緒に行けばいいじゃん?←友達にそんなお願いするのムリムリムリーーーーーー‼︎‼︎

 

そりゃ友達いない訳だ・・・。

今日はちょっと自己批判をしてみようと思います。

 

 

自意識高い人=高慢な人

基本的に自意識が高い人って高慢なんですよ!

本当は自分に自信がなくて自分が大嫌いなくせに、人からはそれなりの人間として扱ってほしいと思っている。

自分で自分を評価できないから、人からそれなりに扱ってもらわないと満足できないようになってしまっているんです。

自分で自分を評価する心(=自己肯定感)がない代わりに、他人の評価(=プライド)でなんとか自分を保っている、という状態ですね。

自意識は防衛本能

自意識は長い人類の歴史から生み出された「防衛本能」でもあります。

人間は昔から一人では生きていけなかった。だから、集団の足を引っ張らないように常にできる自分でいなくてはならない。

そういった性質がDNAに深く刻まれていると思うんです。

だから周囲の眼を気にするし、これがあるおかげで社会が成り立っている側面もある。決して悪いものというわけではないはずです。

では、何が問題なのか?

高い自意識は自由を奪う

何よりの問題は、自分が下に見ているものにしか挑戦できない、自分の選択肢がとても限定されてしまうことにあります。

自意識が高い人は「人に軽く見られたくない」という意識から、自分が傷つく可能性のあるもの=自分が上に見ているものには挑戦できないことがあります。

この循環にはまっちゃうと、抜け出すのはめちゃくちゃ難しいです。

自意識が傷つかないように、できる範囲のものしかしない→当然実力の伸びが小さいので、挑戦する周囲の人間と差がつく→ますます挑戦できる範囲が小さくなる(以下ループ

そしていつの間にか周囲ととんでもない差がついてしまい、極端な例だと自分の部屋にしか居場所がなくなるなんてことに。。。

この世界では自分の存在はめちゃくちゃ小さい

この問題にぶち当たった時に、自分にとって良かったことは何と言っても「自分はちっぽけな存在だと知る事」です。

実際あなたがいること/いないことでどれだけ世の中に影響を与えているでしょうか?今のあなたはどのくらい優れた人間なのでしょうか?

そう考えると、他人から何を言われてもあまり気にすることもないと気付くと思います。

例えば、、、

      先輩A「お前って本当にクズだよなぁ」→「そうだけど何か?」

 

      女A「○○君って彼女いなさそぉ〜(爆笑)」→「そうだけど何?このバカ女が!」

 

      同僚A「生きてて楽しい?」→「ああ楽しいさ!これから精一杯楽しんでやるよ!」

 

みたいに華麗に受け流すことができます!!(こう書くと思い出してあまり乗り越えた感じしませんが笑)

行動をしよう!

自意識を削ってもっと生きやすくなるには、「自分はちっぽけな存在だ」と知った上で行動すること。

これしかないと思います。

自分がちっぽけな存在だとわかっていれば、これまでの自分よりは少し人の目を気にせずに行動できるようになるはずです。

そうして少し広がった行動範囲の中で、本当の自信を積み重ねていくことができるようになりますよ。

 

大丈夫。辛いのは最初の一歩だけで、その後は慣性がつきますから、勝手に成長していけるようになりますよ!